ランドローバーオーナー・ショウ2012
イーストオブイングランド・ショウグランド・ピーターバラ
2012年 9月 8〜9日

探訪記録


大分進んだぞ。
キャンパーとありますが移動診察室とも見える、清潔な白い内装のクルマ。


僻地の医療活動にはもってこいかも知れません。災害時にも活躍しそうです。


お値段は造り込の割にはそれほど厳しくないんです。新造するよりは遥かにやさしい。船賃やタリフが幾らになるか分かりませんが、持ってくればなんだかんだで百万は余計に掛かりましょうけれど、村の装備に如何でしょう。
変な無駄遣いするよりずっといいでしょ。


そのほか、ディフェンダーの箱車改造はいろいろ試されています。シャシが丈夫なことと運転台とのつなぎが作り易いのです。


救急車はまあその先鞭みたいなもので。また放出の救急車を改造するというのも勿論ですし。


これは多分前の方にトイレを用意している感じです。


大方自作っぽいんですが


これは出来過ぎだ。経験ある人か注文ですね。手前左は恐らくトイレ。
旨くやればシャワーも付けられますよ。


昔、キャメルグループの展示にこういう感じのがよくありました。


ランドローバーといえばこれを抜きに出来ないでしょう、1番です。


1番2番を専門にやるクラブです。お色が揃って清々しい。


どのクルマの状態も大変宜しいです。
特定のものの蒐集をするなら、団体組んでこういうところに乗り込むと宜しいです。潜んで持っている人が罷める時に声を掛けてもらえる切っ掛けになったりするのです。或いはそういう人がまた混じって来るとか。案外グループの外の人は新しい方法や情報を持っていたりするものです。クラブ活動も、ここまで大きな財物が絡むと、ある程度の宣伝活動はしないとそのうち分散していきます。会派のメンテナンスという意味合いも大いにあるんです。


ほら、どうです。こんなレンジローバーを作って居る人もいる。ただ、これは無茶苦茶無理を感じます。出来ればルーフボックスだとでも主張して頂きたい程です。オフロードエクスプレスとして生まれたレンジが、半ば台無しくさいと感じるのは私だけではない筈。

オリジナルのフォワードコントロール・シリーズIIaです。

この頃のFCといいますのは、こうなっている本来の姿を見ると本当に、こうまでして109インチのホイルベースを全部活用したかったんだなあ、と、感じますね。
これは2番といっているシリーズIIの前期モデルaタイプの改造車なんです。
メーカーが改造したから正しい、とは絶対言い切れません。
ランドローバーのシャシーはどうしてもホイルハウスが持ち上がる低めのモノですから、そのままでは下駄を沢山履かせてサブフレームを載せフラットデッキ環境を作り出さねばこうはなりません。つまりこれだけやったからロードクリアランスがたっぷり生まれたという訳ではないんです。むしろメタセンターが上がってしまって不安定になる。どうせならで、大きなタイヤを付けて幅を稼ぎ腰を強め、サスペンションを変えて最低地上高を稼いで要求を満たそうとしています。ちょっと足回りチューンをやったことがある人なら、こう一行で書き納めることがどれほどのヤッツケ仕事かお分かりになるでしょう。
フロントグリルの上から手を入れてもエンジンには届きません。キャビンは橋桁になっているサブフレームの上に乗っていて、エンジンはその真下にあり、キャビンを持ち上げてアクセスします。そういいますがエンジンの前の方特にラジエーター附近へのアクセスは極めて悪く、上からと下からの両方から八本くらい腕を突っ込まないと仕事にならない場所が幾つかあります。フレームにフレームを貼付けられ重くなった車体に2.2リッター程度のガソリンエンジンでは非力で、無理が祟るわ手が入らないわで整備不良を誘発し、あちこち壊れて常に部品が手放せない上、元々のアクスル許容重心より高いところに二トンも積むもんだから横転事故も続発し、信頼の権化のようなブランドの製品に「ペッパー」登場という物語になってしまったのです。
これの製作チームはこのあと66年からIIbとしてヂーゼルエンジンと6気筒ガソリンエンジンを加えて、耐久性で建て直しを図って来ましたが、結局そうしたやっつけ仕事故に成功することはありません。そして多くのこれは普通のランドローバーに比較して激しく酷使され、あれよあれよという間に失われ、極少数が生き残っているに過ぎないのです。ベース車種でさえ充分酷使を受けたというのに。
「え〜い、変なもん買っちまったゼ、乗りツブせ乗りツブせモ〜ウ!!」
そういう扱いを受けたんです。
このモデルに関しては余り多く語られて来ませんでした。輝かしいランドローバーの栄光の歴史のために隠された、悲しい製品が、これです。
専用のフラットラダーフレームを設計された、角張った軍需向けのFC101とこれは別物なのです。

しかし、かくも美しく保存されているこれを見ると、ランドローバーにとどまらない、英国のクルマ製品の恥部を雄弁に示されて大変興味深いです。これ一個で博物館の仕事を全部担ってくれている、そんな気がします。

これに関しては何の説明も要らない。聞くより、知るより、思い出そう、二度と同じ過ちをしないために。そういうことなんでしょう。

語りに絆されてこれを日本に持ち込むことをお薦め致しません。先の通り、恥部故、メーカーも潰れていくに任せた経緯があり、一部シリーズIIと互換しない易損部品の継続生産を諦められていますので、理解し得る方法で保守することが出来ません。

愈々、これも定番、NENEオーバーランドさんのブースに近付きます。


例年のド派手な130の展示。


ドアモビルやら、カスタム新車の展示販売。


この様子で現車を販売しています。


このエンジンは3.2TDCi-PUMA。現在スタンダードでリリースされている2.2より1リッター排気量が大きいパワフルなエンジンです。


特別であることを強く示す外装のカスタム群を目にすることが出来ます。


中古車も見せていますがどれも上物ばかりです。X-Techも中古で買えるんですねもう。


流石の品揃えです。予算に余裕がある人には嬉しい。

名門、セフティデバイス。必ずNENEの近くに居ます。

一時操業が止まっていましたが必要なものは必要。ランドローバーはオプションの多くをここに頼っています。


こんなもの、出してます。空気の流れが見えるのでしょうか。


LRO胴元のブースには関係者所有のクルマが展示されています。先にもあった、1番の美しいのがここにも。わが社長は大男ではありません。ご覧下さい1番はこんなに小さかったのです。


引き摺り過ぎて、曲がるのか、という八輪です。


一時、このミーティングには軸を増やす流行がありました。
このところ、なりを潜めていたかと思うとこのテイタラク。


このブースが軸の関係車?です。マーブルな塗装に一寸尻込み致しますが製品は極めて真面目です。


とはいえ、このホイルにタイヤを組める工場を探しておかないといかん。


尻上げ。灰色のクルマ、チョップトップですよ。


タイヤは軸の傾向ですから..何処から見ても低いですね屋根。頭閊えないかしら。


舟のような尻を見せていますが、CBのマウント方法がなかなか。


CBのアンテナブラケットとジャッキブラケットを合わせて省スペース。


こちらも今回の目玉です。バークレイのふくろうという団体で、ここではショウイベントをやっています。


世界中のふくろうを集めていろいろなことをさせている人たちです。それだけでなく、ふくろうを助けたり、調教したり、野生復帰の手伝いをしたりしています。素晴らしいお羽根ではばたけふくろうたち。


ちょっと車内の風景を変えたいとき、一番手近なのがシフトレバーです。オートマ車はいろいろ制限がありますが、マニュアルならこういうものと取り替えてみると気分一新。ステンレス製の排気管で見えないところもこだわってみたり。


この、前に出たグリルも大分馴染んで来ました。


スノーケルのバリエーションです。ひとつのブランドでこんなにあるんですね。私は右端のプラスチックのがいいな。
なんかこうスマートで。いかがですかつけてみては。
何かに直ぐ役立つというのではないですよ。強いていえば、これもトラック業界の言ですが、少しでも高いところから空気を吸わせるとエアフィルターが汚れ難くなり、結果燃費と効率に貢献する、というものです。


窓に口紅で値段などを書いている結構大雑把な中古車コーナー。少し古め、でも値ごなれ。


レイズアップ式のルーフキャンパーはこのところ日本のキャンプ場でも見ます。
窓に挟み込むベンチレーター、一寸面白そうでしょう。こりゃいいかも。早速うちでも作ろうか。


PUMAのボンネットにプレートをつけるのは、結構難しいです。この膨らみが剣呑。
メーターパネルをドレスアップして旧くなっていく感じから脱却、これもお薦め。


チェックプレートを床の上に貼るのは補強の面ではいいんですが重量増加という点で考えてしまいますね。
床板を取り払ってチェックプレートを直に床板にするといいですね。


そろそろ終りかな。影が長くなって来た。安売りも始まったね。綺麗な3番に遅い午后の日射しが綺麗だ。


ものぐさ系や、お庭系キャンパーのお気に召しそうな折畳みテントを見つけました。


ぱたぱた、と広げて畳む。簡単なんです。地面からも高いので、下からひんやり冷やされてという不快感とおさらば。
難点は小さくならないところ。


これはキャブトップまでボンクを出したクラスCともいえるキャンパー車。


去年も見せていましたが130ベースで5座全部残してというのが巧いと思いませんか。


130は、キャンパーベースとしてこちらでは定番です。


なにかなこの車は。で、是非お薦めなのが右側のクウォーターリッド。これあるだけで随分アクセス違うと思います。


何故か今迄誰もやらなかったヘッドルーム利用のキャビネットです。


でも、日本の「駐車場環境」と「自家用車保有環境」を鑑みれば、究極のキャンピングコンバーションはやはりドアモビルです。HTを改造してフルキャンパーにする必要はありません。もうキャンピング登録も別に税金がマケテ貰える訳じゃないし、このアッセンブリーを屋根に付けておくだけで充分でしょう。ルーフキャリアは前だけのを付けてトランクを載せておけば、その他の道具は充分納まるでしょうし。これ結構雨漏りしません。いちおしですよ。


日本にはルンペンストーブという立派な薪ストーブがありますが、これは古いブタンボンベを切って作った手作り品。そこここでこうして料理してます。
右のを見て下さい。あなたのお車、ここ開きますか。開くと便利ですよねきっと。


3.2化は高級チューニングの定番。お手軽で確かなのは右のスクープで即効を期待出来ます。


片側だけ持ち上げるキャリアマウントテントも定番。目方が軽くなります。ライトのディスプレイはいいんですが後で石を全部拾うのが大変そうだ。


X-Techの銀色。ディスコの消防車は六輪です。ん、ここにも軸系が。しかもオフィシャル。


レンジのトランクから覗いているのはリカーボード。狩猟の合間の一服。このような彩りにはこうしたキャビネットがいいでしょうね。でも日本の猟場の雰囲気に似合うかな。


こちらは、犬のケージとシェルドロワー。愛犬家の方にもいいでしょうね。そうそう、さっきのふくろうの人みたいに、鳥を連れ歩くにも良いかも知れません。


さあ、今年のショウもそろそろお終いだ。駐車場をチェックし乍ら帰りましょう。
くたびれた3番ですが、そろそろ四十年、普通大体こうなっていくもんです。

入口へ前へ次へ

クリーブランドホームへ